船舶免許をとってからの初航海!
タイラバといふものに初めて挑戦してみました。
初航海はタイラバへ
釣行データ
- 日時:2月1日11:00~17:00
- 場所:KAZUボート
- 天候:晴れ
- 風速:北北西→南西0~7m
- 気温:6~14℃
- 表水温:測ってない℃
- 潮汐:中潮
無事船舶免許を取得することができ、教習をしてくれたカズさんにお礼と報告に…
この日は、タイラバの調査ということでアベッチと3人で南方へGo!
ヨ~ソロ~
いきなりの初航海となりました。
出港時は強い北の風が残り、高い波に舵を取られます…
安全に乗り心地良く走るには、波のタイミングを計ったりスロットルを調整したりと、なかなか大変です(;´Д`)
途中、本当に危険なところは代わってもらい、ポイントへと到着
幸い、ポイントに着く頃には風は治まり、一転して穏やかな海に。
思えば甘鯛やらシーバスやら、本来のターゲット以外しか釣った事のなかった紅牙69XHB…
ようやくマダイを釣る為のロッドとしての陽の目を見る時が来ましたよ。
それにしても、タイラバってヘンテコな物体よね。魚からは何に見えてるんだろ?
カラーやスカート形状の選び方もよくわからないまま、適当に買ったタイラバがこちら
無難なところで、ロッドに合わせてダイワの紅牙シリーズの中から、80~100gの物を使用。
これならヘッドやスカートにリーダーまでセットになっているので、付属のサルカンに接続するだけで楽々ですな。
コイツをボトムまで落とし、とりあえずボトムから10m位までを探ってみる。
にわかに釣れるとは信じがたいが、とにかく船長のアドバイスを信じて巻き続けていると…
ココンッ…ココココココ…
!!? アタリか?
アタリがあっても合わせずに巻き続けろというのがタイラバの鉄則(らしい)
しかし、日頃から違和感を感じたらすぐにアワセをしろと教えこまれてきた我が体は、そんな事を許してくれるはずがなく…
ビシッ!
ビビって盛大にアワセ!
で、もちろんすっぽ抜ける…
OMG!!貴重な反応が(ノ∀`)アチャー
タイラバ、一筋縄ではいきませんな…
ビギナーズラック万歳!
浅場では反応が乏しいため、少しづつ深い方へとポイントを移動。
落としては巻いての繰り返しは、信じていなければ退屈で不安を増長させるだけの動作だ…
とりあえず誰かしらコレで釣れるという事を証明してほしいわ…なんて思っていると、ついにカズ船長のロッドに反応が!
まじか…本当に釣れるんや…
そして、その後も順調に数を伸ばしていくカズ船長。どうやら、いいエリアに当たったようです。
タイジグをシャクっていたアベッチには、ホウボウが…
かわええな(笑)
そして、僕のロッドにも再び魚の反応が!!
コココンッ!カッ…クククク…
今度はしっかり重みが乗るまでガマン!
そのまま巻き続けていると、ロッドのベリーまでしっかりと入った!
よっし!乗った!!
やったー!!
ハナダイみたいなサイズだったけど、記念すべき初のタイラバでの釣果!
これは嬉しい(´;ω;`)ウッ…
そして、ビギナーズラックはこれだけで終わりません。
カッ…カッ…ココココ…ググググ~ッ!
再び紅牙が弧を描きます。
今度は、先ほどとは明らかに大きさが違う…
バットまでしっかり曲がり、ドラグがズルズルと引き出されていく。
最後まで何度もガツンガツンとロッドを叩くような抵抗を見せて上がってきたのは…
デカイ!
60cmオーバー2.8kgの良型マダイをゲット!!
ビギナーズラック効果凄すぎでしょ(笑)
満足!もう満足!!
その後は風も潮も止まったので、他のポイントのチェックに。
しばらくして潮が動き始め、ようやく魚からの反応が出たのたが…
エッソ!
しかもデカイ…
もういっちょエッソ!
ボラみたいなサイズのエソ二匹が釣れただけでした。
そして、次第に強まる南風で波ザバザバに…
日も傾いてきたので、終了となりました。
初タイラバ楽しかった~♪
本日の釣行まとめ
本当にこんなんで釣れるんか?と思っていたタイラバだけど、二匹のタイを仕留める事ができ、すっかりハマってしまいそう(笑)
釣ったタイは、兜煮お刺身なんかで食べたけど、正直デカイやつの食味は…
次は、食べて美味しいサイズを釣りたい(●´ω`●)
KAZUボート
本日のヒットルアー
本日のタックル
ロッド:ダイワ・紅牙69XHB-S
リール:tail walk・エラン73HR
ライン:ダイワ・紅牙1号
リーダー:山豊フロロ 20lb